ICCMO Japan LOGOICCMO Japan 国際顎頭蓋機能学会日本部会
トップへ戻る サイトマップ
目的と構成 資格と特典 会則 資格取得 顎機能改善認定医 入会手続き 会員様専用ページ
患者さん相談窓口 会員・役員名簿 国際会議のご案内 国内学会・セミナーのご案内

資格取得の手引き

Qualification acquisition
ICCMOの会員は、下記の条件を満たせばICCMOマスターシップ(MICCMO)およびICCMOフェローシップ(FICCMO)の資格を取得することができる。
(2011年6月18日制定)

ICCMOフェローシップ(FICCMO)
1.ICCMOおよびICCMO Japan会員であること。
2.頭頚部の生態物理学、生理学に関するICCMO Japan主催および共催・後援の卒後研修を
 50時間以上うけていること。(ICCMO Japan会長の承認が必要)
3.2症例に関する出版物、講義、発表およびその資料の提出。
4.ICCMO Japan認定医の資格を得、ICCMO Japan学術大会に毎年出席し、
 日本語論文2編(英文抄録付)と2年に1度開かれるICCMO世界大会で発表すること。
5.認定委員会の行う筆記および口頭試問に合格すること。

ICCMOマスターシップ(MICCMO)
1.フェローシップの資格があること。
2.ICCMOマスターは、基本的に強いリーダーシップを持って会員をリードし、
 ニューロマスキュラーの普及・発展に大きく寄与していると認められる会員を、
 会長・副会長・海外渉外の3理事が推薦し、ICCMO役員の賛同を得たものとする。
3.2により、ICCMO本部で行われている筆記および口頭試験は免除される。
4.主論文をICCMO本部のAnthologyに発表すること。

参考書は下記のものがある。
☆Cooper BC, Lucente FE : Management of Facial, Head and Neck Pain, Philadelphia, 1989

☆Coy, Richard E, (ed) : Anthology of Craniomandibular Orthopedics, Vol 1,2,3 :
 Collinsvile, IL, Buchanan, 1991, 1992, 1994

☆Gray H: Anatomy Descriptive and Surgical (Gray’s Anatomy) 1901 Edition.

☆Jankelson R : Neuromuscular Dental Diagnosis and Treatment, St. Louis Ishiyaku EuroAmerica, 1990

☆Kraus, Churchill, Lugston: TMJ Disoders, Management of the Cranio-mandibular
 Complex in Clinics in Physical Therapy, 1988.

☆Travell, J G. Simons: Myofacial Pain and Dysfunction, The Trigger Point Manual, Balltimore :
 The Willizams & Wilkins Co, 1989.

For Japanese Candidates:
☆山下敦、矢谷博文、窪木拓男:最新生理咬合学と顎関節症の治療
The Modern Neuromuscular Occlusion and Management of Craniomandibular Disorders
クインテッセンス出版、東京、1993
がICCMO本部で指定されている。

ICCMOフェローシップ申請スケジュール
・ICCMO Fellow筆記試験申請期限 6月30日
    ↓
・ICCMO Fellow筆記試験(毎年秋の国内学術大会時 午後2:30〜3:30)
    ↓
・筆記試験合格により、ICCMO Fellow申請可能
    ↓
・ICCMO国際大会での発表1回でICCMO Fellow授与

ICCMOマスター推薦資格
総則: ICCMOマスターは、基本的に強いリーダーシップを持って会員をリードし、ニューロマスキュラーの普及・発展に大きく寄与していると認められる会員を、会長、副会長、海外渉外の3理事が推薦し、ICCMO役員の賛同を得たものとする。
細則: 1.フェロー取得後5年以上経過していること。
2.2年ごとに開催されるICCMO国際学会に毎回参加していること。
3.マスター推薦希望会員は、以下の条件のすべてまたは一部を備えていること。
が望ましい。

a.ICCMO日本支部の発展のために尽力した実績があること。
b.毎年行われるICCMO国内学会の大会長など開催・運営に主導的な役割を果していること。 c.ICCMOJapanセミナーの開催,運営,講師などをつとめた実績がある
 (認定医セミナーにおいて、概ね年間10時間以上の講師活動)。
d.地域において,NM関連の勉強会などを開催し,NMコンセプトの普及に努めている。
e.NM関連の書籍の出版,商業雑誌への掲載などNMコンセプトの普及に努めていること。
f.単行本1篇(共著可)以上上梓していること。

ページの先頭へ戻る
Copyright (C) Japan Section of International College of Cranio-Mandibular Orthopedics. All Rights Reserved.