ICCMO Japan LOGOICCMO Japan 国際顎頭蓋機能学会日本部会
トップへ戻る サイトマップ
目的と構成 資格と特典 会則 資格取得 顎機能改善認定医 入会手続き 会員様専用ページ
患者さん相談窓口 会員・役員名簿 国際会議のご案内 国内学会・セミナーのご案内

1.下顎運動記録の歴史(システムの変遷)

下顎運動解析診断総合コンピュータシステム

機械的描記法

1896〜1921
写真法1889〜1961
レントゲン映画法1940〜1962
電気的測定法(ギブス)1975〜
マンディブラーキネジオグラフ(MKG)1975〜

【商品化されたシステムの変遷】
(Mandibular KinesioGraph)
マンディブラーキネジオグラフ K5 タイプ1975〜
マンディブラーキネジオグラフ K5A タイプ1983〜
(Computerized Mandibular Scan)
K6ダイアグノスティックシステム1985〜
K6ダイアグノスティックシステム EX1987〜
K6-Iダイアグノスティックシステム EX1990〜
K6-Iダイアグノスティックシステム EX Windows1999〜
K7エバリュエーションシステム2002〜
商品化されたシステムの変遷

 一般臨床家が使用できる下顎運動計測装置としてMandibular Kinesiograph(MKG)K-2が、世界で初めてBernard Jankelsonによって開発された後、これを真似てサフォンビジトレーナーやシロナソグラフ等が開発されました。
 その後下顎切歯点の計測に止まっていたMKGに、山下の協力によって咀嚼筋筋電計(EM-2)と顎関節音診査計(Sonograph)が組み込まれ、K6-IダイアグノスティックシステムEXとして咀嚼筋と顎関節音を加えた咬合分析法が生まれました。
 これ以降のシステムではコンピューターを用い、歯(咬合)と咀嚼筋・顎関節についても下顎運動を総合的に解析・診断できるようになったことからCMS(Computerized Mandibular Scan)と呼び、各データ診査項目をScanナンバーで示しています。
 またMKGでは、データ保存のためオシロスコープ画面を撮影していましたが、CMSではコンピュータにデータ保存・再生できるようになりました。K6-IダイアグノスティックシステムEX Windowsでは更にデータを扱いやすくなり、K7エバリュエーションシステムではコンパクトになってハードウェアーの移動が楽になり、より便利度が増してきました。
ページの先頭へ戻る
Copyright (C) Japan Section of International College of Cranio-Mandibular Orthopedics. All Rights Reserved.